再生医療
REGENERATIVE MEDICINE
再生医療について

近年、医学の進歩により「再生医療」という新しい医療が徐々に身近になってきました。再生医療には大きく分けて2つあります。
- 成長因子というホルモンのような成分を取り出し、増やしてから補充する方法
- 細胞の元になる幹細胞を増やして補充する方法
脂肪を吸引したり、へその緒からの採血、iPS細胞による再生医療は②にあたります。
当院で今回導入したのは①のタイプの医療です。
PDF療法 / PDF-FD

「関節、筋、腱が痛くて動くのがつらい」
「痛み止めやグルコサミンの効果を感じられない」
「ヒアルロン酸注射が効きにくくなった」
自分の血液を採取し、遠心分離するといくつかの層に分かれます。このうち成長因子を多く含む層だけを抽出し、加工してから自分の身体に注射して戻す治療(PDF療法、PRP療法)が多く行われています。
この血液を分離し加工する方法が会社によっていくつかあり、そのため色々な呼び方をされますが、基本的な治療原理は同じ方法になります。
期待できる効果
- 炎症(腫れや痛み)を抑える効果
- 傷んだ組織の修復効果
- 軟骨を保護、悪化の予防効果
対象となる疾患
-
肩
- 肩腱板損傷
- 肩関節唇損傷
- 変形性肩関節症
- 四十肩
- 五十肩
- 凍結肩
-
肘
- 肘靱帯損傷
- テニス肘
- ゴルフ肘
-
腰
- 筋・筋膜性腰痛症
- 椎間関節症
- 慢性腰痛
- 椎間板変性
- 多裂筋変性
- 仙腸関節炎
-
手
- 腱鞘炎
- 手根管症候群
- 関節リウマチ
- 母指CM関節症
-
股
- 変形性股関節症
- 股関節炎
-
膝
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 膝靱帯損傷
- 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
- 腸脛靱帯炎(ランナー膝)
- 鳶足炎
-
足
- アキレス腱炎
- 足底筋膜炎
- 足関節捻挫
- 足底腱鞘炎
PDF療法の流れ
- 説明、同意
- 料金支払い(自由診療になります)
- 加工業者にクール便で送付
- 血液の加工(約3週間かかります)
- 3週間後、フリーズドライ化(製品化)した成長因子(PDF-FD)が注射2本分来ます
- 保存期間6ヶ月の間に注射します(2本同時、あるいは2回に分けて)
注意事項
採血後、必ず加工前に感染症検査を行います。HIV(エイズ)、HBV(B型肝炎)、HCV(C型肝炎)、RPR(梅毒)の感染症検査です。検査で陽性となった場合には残念ながら加工されません。その際は100,000円返金(2関節は230,000円、つまり検査代として30,000円引いた額)いたします。
費用
1回 | 130,000円(税込) |
---|
※1関節につき51cc採血(2関節の場合102cc)。
例)
片膝の場合:130,000円
両膝の場合:250,000円(2回同時に行うため10,000円割引)
リスク・副作用
- 新しい治療法なため長年蓄積された臨床データがないため、今後新たな危険性が発見される可能性がゼロではありません。
- 注射特有の痛みはあります。まれに一週間程度の腫れが残ってしまう場合もありますが、すぐに日常生活に戻れることがほとんどです。
- 自由診療のため全額自己負担となります。